私の取り組んでいる体作りについて書きます。
最初にお断りしますが、私はボディビルダーやプロの競技者のように完成した体型ではありません。
体重60キロでベンチプレスの最大重量が85キロ、腹筋がかすかに6つに割れている程度です。結構脂肪ものっています。
それくらいのレベルという前提でお願いします。
一般的なビジネスマンと同じように仕事の時間が長く、夜のお付き合いも多いなかで、出来る範囲の体作りを試行錯誤してきました。
その中で学んだことや失敗や成功を書きます。
最近減量をしました。
65キロから一度58キロまで落としました。
体重を調整するにはいちばん重要な原理原則があると考えています。
それは
摂取カロリー>消費カロリーなら体重が増加
摂取カロリー<消費カロリーなら体重が減少
という原則です。
この原則にしたがって行動しなければ成功しません。
いろいろなテクニック(食事の内容や回数、時間帯、サプリメント等)を駆使しても、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は増えます。
これは経営や家計の原理原則と同じです。
収入>支出なら現金が増加
収入<支出なら現金が減少
という原則です。
いろいろなテクニック(Web、マーケティング、ブランディング、金融、補助金など)を駆使してもキャッシュフローがマイナスでは長期的に存続できません。
消費カロリーを増やすには頑張る必要があります。
筋力アップや有酸素運動です。
摂取カロリーを減らすには我慢が必要です。
食べる量を減らすとか、ジャンクな食べ物を避けることです。
収入を増やすには頑張る必要があります。
多く売って、もれなく早く回収する努力です。
支出を減らすには我慢が必要です。
お金の使い方に注意を払い、贅沢をせず、多少古いものでも使えるものは長く使うなどです。
いちばん大切な原理原則を軽視すると、その他の工夫や努力が無駄になります。
しかし、私を含めてこの原理原則をつい無視しがちです。
なぜ当たり前のこの原則を無視してしまうのか?
理由は「地味だから」ではないでしょうか。
どうしてもお手軽で派手なテクニックに目を奪われてしまいます。
次回からは具体的なカロリー収支の調整方法やトレーニング方法について書いていく予定です。

コメント